· 

絶対おすすめ、生成AIのパーソナライズ機能



▲日本ゴールドチェーン向けの講演「生成AIの経営活用~ChatGPT等のLLM、AIエージェントを活用しよう」です
▲日本ゴールドチェーン向けの講演「生成AIの経営活用~ChatGPT等のLLM、AIエージェントを活用しよう」です


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、協同組合日本ゴールドチェーンで中小企業講演「生成AIの経営活用~ChatGPT等のLLM、AIエージェントを活用しよう」を行います。

 

今日は本日の講演に関連して絶対おすすめ、生成AIのパーソナライズ機能についてです。

【絶対おすすめ、生成AIのパーソナライズ機能】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業では生成AIの有料版を使うことは少ない。一部の生成AI活用に積極的な中小企業では月額3,000円ほどの有料版を複数サービス使っているが、ほとんどの中小企業は無料版のままだ。

無料版のままでも自社に適した回答を得るためには、パーソナライズ機能を使うとよい。中小企業の現場でよく使われているChatGPTでも、知名度は低いものの使っている人の評価がとても高いClaudeでも無料版からパーソナライズができる。

ChatGPT
自分のアイコンマーク→設定→パーソナライズ→カスタム指示をオンにして、「ChatGPT にどのような特徴を求めていますか?」と「その他、ChatGPT があなたについて知っておくべきことがあれば教えてください。」に記載する。

Claude
自分のアイコンマーク→設定→プロファイルを開き、「クロードの応答において、どのような個人設定を考慮すべきですか?」に記載する。

パーソナライズができれば、例えば「うちの会社の規模で適切なIT投資は売上の何パーセントくらい?」等とラフに質問しても、的確に回答を返してくれる。

中小企業経営者の皆様、生成AIのパーソナライズ機能、ぜひオンにしましょう!


スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年7月2日に中小企業講演「EC マーケティング~PC、スマホで電子商取引を成功させる経営マーケティング知識」を日本大学生産工学部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AIに色を提案させる」記事