商品以外の魅力をアピールしよう



 

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、日本大学生産工学部で講演「EC マーケティング~PC、スマホで電子商取引を成功させる経営マーケティング知識」を行います。

▲日本大学でのECマーケティング講演です
▲日本大学でのECマーケティング講演です


今日は本日の講演に関連して商品以外の魅力をアピールしようについてです。

【商品以外の魅力をアピールしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業経営において、自社商品やサービスの品質や機能だけに頼ったアピールでは市場で埋もれてしまう。今、必要なのは「商品以外の魅力」を明確に発信する経営視点である。

例えば「地域貢献」「スタッフの笑顔」「歴史や物語」「ユニークな体験」「迅速な対応」「心温まる接客」等、顧客が感じる付加価値には多様性がある。これらは大手企業が模倣しづらく、中小企業ならではの個性やストーリーとなり得る。

また、社員一人ひとりの想いや、地域社会との共創活動、環境配慮の取り組み等も発信することで、商品そのものへの信頼や共感が生まれる。SNSやブログ、イベント等を使い積極的に可視化していくべきだ。

「商品自体は他社と似ている」と感じる時こそ、サービス体験や企業文化、経営者自身の価値観など、商品以外の魅力を磨き上げ、しっかりアピールする戦略が有効である。

中小企業経営者の皆様、商品以外の魅力にも自信を持って発信し、ファンを増やしていきましょう。


スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年7月16日に中小企業講演「中小企業の実践Webマーケティング2025~進化するSEO、SNS、AIで高収益経営へ」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「飲食業の事業拡大の方向」記事