自社製品やサービスの新用途を提案しよう



自社製品やサービスの新用途を提案しよう
自社製品やサービスの新用途を提案しよう


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区の中小企業のコンサルティング、東京都墨田区のサービス業のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は自社製品やサービスの新用途を提案しようについてです。

【自社製品やサービスの新用途を提案しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業の成長戦略において、既存の自社製品やサービスの新たな用途提案は極めて重要なアプローチだ。市場環境の変化や顧客ニーズの多様化が進む現代においては、「従来こう使ってきた」という固定観念を外すことが突破口になる。

例えば、BtoB向けの技術を一般消費者向けに転用する、あるいは業務用サービスを教育現場や医療現場で活用するといった発想が挙げられる。

新用途の提案には、まず顧客の声をよく観察し、製品・サービスの「隠れた価値」を見つけ出すことが必要となる。また、自社が持つ技術や強みを再定義し、異業種とのコラボレーションや、ICT、生成AI等の新技術との融合を検討するのも有効である。

新たな用途が見つかれば、ブログやSNSを使って積極的に情報発信しよう。SEOの観点から「新用途」「活用例」「事例紹介」等のキーワードを意識的に織り込むことがポイントとなる。特に中小企業は、柔軟な発想と機動力で新たな価値創造に挑むべきだ。

中小企業経営者の皆様、自社製品やサービスの新用途提案で、未来の成長の種を見つけてみましょう。


スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年7月10日に中小企業講演「世界情勢の現状と今後の予測、中小企業による対応策」を東京都中小企業振興公社WEB多摩21で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「新市場開拓に必要なスピード感」記事