中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京都新宿区のサービス業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。
今日は入店を誘う店頭掲示の例についてです。
【入店を誘う店頭掲示の例】作成 中小企業診断士 竹内幸次
仕事柄、話題の地域やお店、価格が高くでも行列ができるお店等を視察するようにしている。低価格訴求は古臭い。コンサルタントとして、新しい時代の価値訴求に成功している商売を素直に体験したい。
先日は魅力的な店頭掲示に誘われて「手にぎりおむすび」店に入店した。実はこのお店は街探索中に偶然見つけたお店であり、目的来店したのではない。
思わず入店した理由は店頭の「一度食べてみてください。心をこめてにぎった、手にぎりおむすび おいしいですよ」の後に書かれた「本当よ…」の一言。前半の言葉はよくある言葉ですが、最後の「本当よ…」に惹かれた。
窓から覗くと高齢の経営者と思われる女性が店内に。本当に自身の気持ちを文字にしたのだと感じて、その気持ちを感じたくて入店した。そして本当にふかふかで美味しいおにぎりだった。
中小企業経営者の皆様、生成AI等の優等生的な言葉ではなく、心から湧き上がって飛び出した言葉を使ってみよう。きっとその気持ちを受け止める人がいる。その人が真のターゲットだ。

▲店頭に掲示されたお店の魅力

▲最後の「本当よ…」に、気持ちを感じる
仕事柄、話題の地域やお店、価格が高くでも行列ができるお店等を視察するようにしている。低価格訴求は古臭い。コンサルタントとして、新しい時代の価値訴求に成功している商売を素直に体験したい。
先日は魅力的な店頭掲示に誘われて「手にぎりおむすび」店に入店した。実はこのお店は街探索中に偶然見つけたお店であり、目的来店したのではない。
思わず入店した理由は店頭の「一度食べてみてください。心をこめてにぎった、手にぎりおむすび おいしいですよ」の後に書かれた「本当よ…」の一言。前半の言葉はよくある言葉ですが、最後の「本当よ…」に惹かれた。
窓から覗くと高齢の経営者と思われる女性が店内に。本当に自身の気持ちを文字にしたのだと感じて、その気持ちを感じたくて入店した。そして本当にふかふかで美味しいおにぎりだった。
中小企業経営者の皆様、生成AI等の優等生的な言葉ではなく、心から湧き上がって飛び出した言葉を使ってみよう。きっとその気持ちを受け止める人がいる。その人が真のターゲットだ。

▲店頭に掲示されたお店の魅力

▲最後の「本当よ…」に、気持ちを感じる
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年2月9日に講演「ChatGPT等の生成AIを使いこなそう!正しく理解して経営ツールとして使ってみよう(実技講習付き)」を寒川町商工会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「店頭」をテーマにした企業ブログ記事一覧
【経営ヒント内トピック検索】 下記にキーワードを入れて情報検索できます。例)ChatGPT活用講演
【中小企業経営ヒント集】
チャットGPT生成AI活用/中小企業のSEO/中小企業のデジタル活用/中小企業のSNS活用/IoT・ビッグデータ・AI・ロボット/情報セキュリティ/起業・創業/商業・商店街/中小企業の販路開拓/組織運営/中小企業の生産性向上/中小企業の経営革新イノベーション/ECオンラインショップ/財務分析/グローバル展開/ホームページ運営
執筆 経営コンサルティング 株式会社スプラム 竹内幸次 中小企業診断士