ChatGPTについてのテレビコメントしました。
※TVK newslink 2023.5.11放送
「企業が使うことで生産性はぐっと上がる。」「機密情報の入力はしない。」「企業ごとに活用ルールを作るべき。」
>> 視聴する
中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社 ACE-21で講演「中小企業経営に活かす生成AI~ChatGPT、BingAI、GoogleBardを活用しよう」、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

▲異業種交流会ACE-21での生成AI活用講演です
今日は本日の講演に関連して箱庭化したSNSに公式サイト集客力はないについてです。
日経記事「箱庭化するSNS、他サイト誘導2〜4割減 XやFacebook」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA146FH0U3A111C2000000/)にあるように、SNSに記載した公式ホームページやECショップのURLがクリックされることが減少している。
SNSの収益は広告なので、なるべく長期間SNSに留まってくれた方が収益が生じる。だから外部サイトのURLが書かれた投稿の表示を意図的に減少させているものと思われる。
公式サイトやECショップへの誘導メディアとしての機能が低下しているのなら、SNSの経営的な役割は何だろうか。私は「一部の知人への自社イメージ(ブランドポジション)の理解促進」と考えている。
中小企業のデジタルマーケティングの中心はやはりホームページとブログだろう。この2つはGoogle検索の対象になっており、SEOをしっかりと行えば新規顧客との接点になる。
中小企業経営者の皆様、SNSの活用が曲がり角に来ていることを認識していますか?
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年1月25日に講演「中小企業のためのChatGPT活用セミナー~今話題のChatGPTを企業経営に活かしましょう」をりそな総合研究所ビジネスプラザさいたまで行います。
【経営ヒント内トピック検索】 下記にキーワードを入れて情報検索できます。例)ChatGPT活用講演
【中小企業経営ヒント集】
チャットGPT生成AI活用/中小企業のSEO/中小企業のデジタル活用/中小企業のSNS活用/IoT・ビッグデータ・AI・ロボット/情報セキュリティ/起業・創業/商業・商店街/中小企業の販路開拓/組織運営/中小企業の生産性向上/中小企業の経営革新イノベーション/ECオンラインショップ/財務分析/グローバル展開/ホームページ運営
執筆 経営コンサルティング 株式会社スプラム 竹内幸次 中小企業診断士