関連多角化か無関連多角化かの見極め

 


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の製造業のコンサルティング、東京都板橋区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は関連多角化か無関連多角化かの見極めについてです。

【関連多角化か無関連多角化かの見極め】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・市場や製品、技術等において従来事業と関連性がある多角化事業のことを関連多角化という。一般的に多角化と言うと、この関連多角化を指すことが多い。

・一方で市場や製品や技術等において従来事業との関連性がない多角化事業のことを無関連多角化と言う。相乗効果ではなく、ポートフォリオ効果を狙うため、リスク(不確実性)が高く、あまり中小企業では行われていない。

・無関連と思っていても、実は関連があることがある。市場や製品は判別しやすいが、技術は判別が難しい。例えば、微細に加工する技術。従来事業の金属加工から蓄積された微細加工技術を、食品加工に活かす場合、関連なのか無関連なのかの判断が割れる。

・この場合、「加工技術の面から関連多角化だが、製品と市場面では完全なる無関連多角化となる」等と表現するとよい。


スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年12月9日に講演「コロナ禍を乗り切る中小企業のデジタル活用」を中央区商店街連合会・中央区工業団体連合会で行います。


【経営ヒント内トピック検索】  下記にキーワードを入れて情報検索できます。例)DX講演